「叱る」ことは依存

村中直人氏が執筆された「叱る依存が止まらない」(紀伊国屋書店)

私が最近、最も夢中になった本だ。

本書では、「叱る」ことは、ごく一部を除き、相手の行動変容につながらないということを、脳科学の視点から明確に述べている。

ハラスメント、DV、学校でのいじめ私は様々な暴力をこれまで見てきた。

そして、「叱る」ことがあたかも相手のために行われているようにいわれるわりに、相手を苦しめるだけでよい方向には進んでいない矛盾を、いつも感じていた。「叱っても目的は果たされていない」と厳しい目で「叱る」を見ていた。

しかし、一方では、私自身も、自分のニーズをはたすために自分の子を痛めつけ、「叱る」ことを正当化してきた。

恥ずかしく申し訳ない気持ちが止まらない。自分も、「叱る」ことに依存し、それがやめられなくなっていた一人なのだ。

だから、この本に書かれている「叱る」依存のメカニズムは、自分の脳の中をみすかされたような気持ちでもある。

この本を読みながら、はずかしい気持ちを味わい、後悔し、納得し、新たな知見を得られたことに感謝する。

「『叱る依存』が止まらない」 このエッセンス、ハラスメント研修でもぜひ引用させていただきたい。

中途障害について考える

昨年 就労途中で障害者になるという「中途障害者」のかたが

就労継続できるための職場改善の研修を作った。

これは私だけがつくったものではなく

同志社大学大学院 関根千佳教授のゼミのメンバーならびに

有志でつくったものだ。

そのときにわたしが改めて得たこと

障害者について考えることは

他人事ではなく自分ごとであるということだ。

必ず人は身体状況は変わっていく

障害をもつこともある

でも、私の能力やスキルがすべてなくなるわけではない。

残る機能で役立てることがたくさんある。

それをどのように生かしていけるかを

一人一人が、キャリアプランのなかで

考えていた方がよい。

これは全員の課題だ。

改めて

障害は自分事だと

痛感しながら この研修を作らせていただいた。

皆さんに お伝えしたい。そして本当に持続可能な企業を

これからも応援し作り続けたい。

自閉症スペクトラムのことが身近になる絵本

素敵な絵本とであいました。

「すずちゃんののうみそ」
https://www.iwasakishoten.co.jp/book/b335492.html

自閉症スペクトラムのすずちゃん、のママからのお手紙。

絵本のなかでは、すずちゃんのお友達からの純粋な質問に

ママが優しくわかることばでお返事しています。

よく調べてみると、とても有名な絵本なんですね。

皆さんはご存じでしたか?

「すずちゃんはこんな特徴があるの、だからね、こんなふうにせっしてあげるとほっとするんだよ。」

優しいママからの語りは、大人の私たちにとっても勉強になり腑に落ちるものです。

そういえば、わたし自身は保育園時代からずっと近くに障害者が近くにいて、よくかかわったけれど、そのようなお話をだれかから聞いたことはなかったように思います。自分も誰かに伝えたことはなかったです。

一人ひとり違うから、違いを伝え合うこと、受け入れ合うこと

障害の有無にかかわらず大切だと、この本を読んで思いました。

そういえば、部下と上司の関係も同じかもしれないですね・・

等々、私にとっては、自閉症スペクトラムのことのみならず

いろいろなことを考えさせてくれる絵本でした。

今日もありがとうございました。

「人間が本来持っているやさしさ」に目覚める

こんにちは~。やまだ研修企画の山田です。

昨日は久しぶりに大学図書館(恥ずかしながら私は同志社大学大学院生)でがっつり勉強をすることができました。

障害者雇用に関するある文献で、「障害者雇用をしたことにで組織が得たこと」について、複数の経営者のかたの体験談を読みました。

心に残ったのは、ファーストレティングの代表取締役会長兼社長であられる柳井正氏の言葉です。

「障害ある社員の雇用を進める中で、他の社員が、『人間が本来持っているやさしさ』に目覚めた」

との言葉。

この当たり前のような言葉からにじみ出てくる、なんとも言えないメッセージ、これはなんでしょうか。

私はこの一文を、繰り返し、しみじみと読み返したのでした。

「人間としてのやさしさ」、誰にでもあるのに目覚めていない、目覚める機会がない、目覚める必要がない。。。そんなことはない。

一人一人が持てるやさしさを目覚めさせたら、人も企業も一層の成長ができるのではないでしょうか。

障害者が働きやすい組織、定着できる職場の要素とはという私の研究テーマはきっと無駄にはならないはず。改めてやりがいを感じました。

義足の方と出会い知ったこと

先日、大学院の恩師の授業に参加させてもらった際

義足を利用している方と出会った。

最も印象に残っている話は、エスカレータでの話。

現在、日本では(少なくとも京都や大阪や東京では)

エスカレータの片側が歩く人、もう一方は歩かない人、のような

暗黙のルールがあるようだ。

歩かない人の列は左右どちらか、東西で違いがあるなど

私たちの会話や興味はその程度のものだが

義足を利用している人にとっては、体を支えるうえでは

左右を選ぶことができないというのはとてもつらいことだそうだ。

「勇気あるときは歩いている列でも立つけど、めったにそれはできない」

「立っていると、時々 知らない人に舌打ちをされる」

そうおっしゃる彼女。

エスカレータでそんなに不自由な思いをしていることがいること、

自分も「みんな同じ」だと無意識に勘違いしていた事実、

しみじみ、「知らない」ことの怖さを知った。

一見どこも不自由に見えずとも、世の中には、彼女のように義足の方もいれば

内部疾患等外からは見えない障害を抱えているかたも大勢いる。

配慮のなかった自分を恥ずかしく思った。

「心のユニバーサルデザイン」は、一歩一歩。

まずは知ることから。教えてもらえてよかった。

そう思いつつ、昨日は京都駅のエスカレータ、歩いている側に立ってみた。

後ろを振り返ったが、特に怒られる様子もなかった。

桜と卒業の春ですね🌸

昨日は東京で桜の開花宣言。

つぼみの桜の木の下で、お花見を楽しむサラリーマンの姿も

みられました。いやぁ、楽しそうです💛

3月も終盤

京都では看護学校の入試が終わり、当予備校では、最後まで諦めなかった生徒さんは全員が合格を手にして卒業していかれました。

私の心も春爛漫、🌸満開です。

そのようなおり、卒業した生徒さんから

嬉しいお手紙が届きました。

一年前、初めて保護者のかたとわが予備校に見学に来てくれた生徒さん。

すぐに入校を決めてくださり、一年間看護学校合格に向けて勉強を続けられた背生徒さんです。

彼女の手紙を読んでいると、あんなこともあったこんなこともあったと、頭の中に様々な彼女との思い出が、映像になって流れてきます(^^♪

一年の思いでは尽きませんが、入試の朝のきりっとした表情は一番印象的で忘れられません。

あのお顔はほんとにりりしくてエネルギーに満ちていて、

「 あ、合格するな」と直感で思いました。

頼もしく成長された姿には、思わずこみ上げるものがありました。

卒業される生徒さんたちは私たちにお礼をいってくださるけれど

私たち指導者こそ、「お出会いくださってありがとうございました」と、感謝でいっぱいなんですよ。

生徒のみなさん、よい一年をありがとう。学び続けることの素晴らしさを新鮮に私たちに見せてくださり、私たちにとっても学びでした。

4月からは学生ですね。これからは本当にやりたかった勉強。ひたすらに夢の実現のために学んでください。

皆さんが看護師さんになられたときに、今度は、「新入職員マナー研修」で病院でお会いしましょう!それが私は今から楽しみです。

思いを語り続ける

2月にひょんなことからコーチングセッションなるものを受けている。

私も15年以上前にコーチングの連続講座を受講していたが

どうもコーチは似たような時期に私と同じ先生から学んだ仲間らしい。

それはさておき、私がコーチングセッションを受ける動機は

「目標達成」

どんな目標かというと

・障害者も一緒に受けることができるユニバーサルデザインな研修を作る

そして毎回のコーチングの宿題はというと

「思いを語る」こと。

宿題なので、私は結構まじめに取り組んでいる。

今日はある研修会社のご担当者様が熱心に聴いてくださった。

学習塾部門でお取引くださっているご担当者様が

できることは協力させてくださいと言ってくださった。

聴覚言語センターの方も力になるとおっしゃってくださっている。

なんて心強いことだろう。

このニッチな世界を一緒に見て、共感し、応援してくださる方がいることに

私は一種の興奮状態である。

語らねば何も生まれない。影響も与えられない。

また、語ることは自分にもエネルギーを与えている。

「研修のユニバーサルデザイン」は

私に新たな研究意欲と行動力を与えてくれているのだ。

慣れない英語文献やこれまで蓄積された論文を時間を見つけては読み始めている。

研修屋として力いっぱいこれまでいろいろな研修に取り組んできたが

50歳を迎える今年 これからの職業人生は

自分が熱く燃える研修を作り 語り 広め

もっともっとたくさんの方に研修をご受講いただきたい。

企業での研修をもっとユニバーサルデザインに変えていきたい。

研修のユニバーサルデザイン

1月に入り、本格的に企業研修がスタートした。

障がい者・健常者が同じ空間で学ぶ研修が2日間続き

同時期に、障がい者対象の研修や障がい者の上司への研修のお引き合いが

続いている。

障がい者の法定雇用率の引き上げが

組織の環境、考え方、これまでの習慣に変化をもたらしているのか。

障がい者が働きやすい社会へと、今、小さな動きが出始めているのだと思うと

私も体のあちこちからエネルギーがわいてくる。

考えてみれば、これまでの企業研修はテキストも映像資料も、環境も、時間配分も、なにもかもが健常者オンリー仕様だ。

しかし、企業研修こそが もっとユニバーサルデザインであるべきだった・・

企業にはいろいろな方が働いているのに

研修を行う側が、健常者限定でしかかんがえなかったというのはなんともお粗末だ。

なんでこんなことに気づかなかったんだろうと思いつつ

私の新しい学びと研究が始まった。

まずは聴覚障害の方から。

春には聴覚障害のかたと健常者、一緒に受けていただけるマナー研修、デビューさせます。ご期待ください!

障害者のことを知る研修

私が研修講師になった10余年前。

わたしには大きな目標があった。

企業でメンタルヘルス不調者を出さないための研修を行うということだ。

当時はあまりひの目を見なかったその研修は

現在ではわたしの大きな主力研修となっている。

ハラスメント研修も同じだ。

職場で暴力があることは許されないと、熱くなった私は

ハラスメント研修を作り、多くのお引き合いをいただく人気メニューとなっている。

その私が、この数年

作り続けている研修がある。

それは、企業の方へ障害者との関わり方を学んでいただく研修だ。

とくに、発達障害のかたの特性や関わりかたについては

わたしの何かが駆り立てるのだ。私がやらねばと思っている。

そのわりに、時間がかかりすぎているのだが・・

唐突だが私はおうし座。

今年のおうし座は「自由・自立」がテーマらしい。

本当に自分が表現したいことを自由に自立して表していくとしなのかもしれない。

温め続けた研修 さぁ、世の中にだすぞ。

看護学校 逆転第合格

こんにちは!

やまだ研修企画の山田です。

わが社の大切な事業の一つである「看護予備校」

KDG看護予備校京都校 開校一年目にして続々続々と合格者がでてきています。

「合格」っていい言葉です~~。

そして、この時期は

大逆転合格を目指す方々が入校してくる時期でもあるんですよ!

もしすでに入試で残念な結果がでている方がいたら

最後まであきらめないで。

KDG看護予備校が最後まであなたのお手伝いをしますよ(^_^)/~